リサーチPod
Канал маалыматтары
リサーチPod
リサーチから生まれる仮説と未来🌏 丸井グループが注目する中長期トレンドをもとに、未来を語るダイアログ。 🌱語り手:丸井グループ青井さん、バリュークリエイト佐藤さん、研究員さいとうさん 🌱新米研究員がつぶやくTwitter:リサーチPod (@researchpod0101) https://twitter.com/researchpod0101
Жаңы эпизоддор
201 эпизод
#201 富士塚と対話と科学者
🌏新しい街開拓:新オフィスの場所がいい/神宮前と北参道/青井さんも馴染み深い/有名な自転車屋が2つあるらしい/歴史もある/将棋会館/能楽堂/鳩森八幡神...

#200 新収録部屋と共創LOUNGE
🌏祝200回:だいたい4周年/今日は新しい収録部屋からお届け/🌏共創LOUNGE:数年前に2階がtamaruという多目的スペースになった/今年6月に3階共創HALL/今回は9...

#199 神話と徳とビジョン
🌏神話:ヴェーダの文化/『いちばんわかりやすいインド神話』/『バガヴァッド・ギーター:ブッタ、イエスの教えに通底する真理』/仏教の源流/八百万の神/妖...

#198 鳥の言葉とフローの映画
🌏鳥の言葉:シジュウカラの世界的研究者の日本人の本/ハマることのパワー/言語を持っているのは人間だけという定説/シジュウカラの研究で言葉を持っているこ...

#197 企業文化と社会と対話
🌏対話:読書会/デヴィッド・ボームの対話『ダイアローグ』/企業文化を前向きにデザインするときに対話が一番大事かな/何を面白いと思ったか/そのあとどんな...

#196 アクティビストと守るべきものとアナログ
🌏アクティビストと守るべきもの:伊藤邦雄先生『企業価値経営』/前半は理論で最後にストーリー仕立て/アクティビストとどう向き合って乗り越えていくか/何を...

#195 夏休みと攻殻機動隊と映画
前回からの続き🌏攻殻機動隊/青井さんの夏休み/夏休みのテーマは攻殻機動隊/映画も漫画ももう一回見たい/仏教と電脳世界を接続する最も優れた作品という話/...

#194 オフィス移転とダライラマと夏休み
🌏バリュークリエイトのオフィス移転:今回の一番のチャレンジは「口出ししない」/場所や費用感/式年遷宮/ここで誰と何をしたいかを考えるいい機会/オフィス...

#193 働きがいとikigaiと庭師型リーダーシップ
前回からの続き🌏働きがい:しあわせとは何か/宮沢賢治「ほんとうのさいわい」/夢中になれてる時が一番しあわせなのかな/ネガティブな我の忘れ方もある/山の...

#192 『夢中になれる組織の科学』と働きがい
前回からの続き🌏『夢中になれる組織の科学』:日経ESGの連載をまとめた小島玲子先生の本/「働く人が仕事を通じて幸せを感じられる社会」をつくる/産業医でも...

#191 IMPACT BOOKとしあわせになれるお金の使い方
🌏IMPACT BOOK 2025:あらためてIMPACT BOOKとは?/Bcorp/インパクトと利益の両立を目指している会社/今年から変わりつつある/新しい経済のビジョンの中で転...

#190 株主総会と共創HALLと対話
🌏株主総会:改装を終えた共創HALLでの開催/今までの中で一番良い株主総会だった/nendoの佐藤オオキさんデザイン/共創の場を意識/集いやすく対話がしやすい...

#189 古典と働きがいと生きがい
🌏古代インドの叙事詩:古典ってだんだん読まなくなってきている/ヴェーダを勉強しにネパールに行ってきます/古代インドの叙事詩/東洋の叡智/いろんな神様が...

#188 シェイクスピアAIと後期シェイクスピア
前回からの続き🌏シェイクスピアAI:嫉妬や妬みがほとんどの主題/国を治める中で出てくる感情/今に適応できることがあるんじゃないか/400年世界中で読まれて...

#187 絶望名言
🌏『絶望名言』:「明けない夜もある。」/シェイクスピア/マクベスに親と妻を殺された人の言葉/名言というとポジティブが多い/もともとはNHKのラジオ番組/...

#186 『丸井のたいせつ』と編集の力
🌏編集の力:『丸井のたいせつ』/佐藤さんも読んだ/色の使い方/昔の写真と未来の話/編集というアートの力/屋上でのセールの写真/みんなジャージ着ている研...

#185 決算発表とソーシャルイントラプレナー育成財団
前回からの続き🌏財団設立の背景:ソーシャル・イントラプレナー育成の財団/自分たちが得意な中核事業を拡張していく新しい領域の開拓/実現可能性が高く収益や...

#184 決算発表と経営ビジョン&戦略ストーリー2031
🌏経営ビジョン&戦略ストーリー2031:決算発表/新中期経営計画/前中計はコロナの収束が見えにくい時期に作った/KPI/2031年が丸井グループの創業100周年/31...

#183 地方とお箸と日本独特の繊細さ
前回からの続き🌏地方と東京:海外から見た「好き」としての日本/リピーターは地方に行く/日本人も知らないところ/東京にいたら日本のどこでも行ける/ミシュ...

#182 アクティビストとオフラインコミュニティ
🌏アクティビスト:大阪の経営企画の人の勉強会/大阪公立大学のファイナンスの宮川先生/カナメキャピタルの槙野さん/「アクティビストってなんですか」/去年...

#181 社長会長と配役と世代交代
🌏エポス社長の人事異動:エポスカードの社長が新しく変わった/エポスの業容拡大/人員も拡大/トップマネジメントもより拡充していきたい/丸井グループでは初...

#180 コーポレートサイトと『丸井のたいせつ』
🌏コーポレートサイト:HPが3月からリニューアル/Goodpatchさんにも手伝ってもらった/対外発信が投資家向けに集中していた/IRからPRへ/すべてのステークホル...

#179 日本各地とインバウンドと仏画
前回からの続き/🌏日本各地:何軸で選ぶか/茅野/諏訪/土偶/沖縄/軸はハーフマラソン/しまなみ海道/尾道と今治/島が賑わっていた/レモンの島/柑橘類が...

#178 二拠点生活と小布施
🌏二拠点生活:つくしの写真を撮った/桜も長く見られた/二拠点生活を始めた佐藤さん/河口湖/外国人と焼き肉屋が多い/窓の外に富士山/東京は特殊な場所/リ...

#177 「好き」を応援するコンクールとミュージアムエポスカード
🌏ミュージアムエポスカード:記者発表/第1回「好き」を応援するコンクール入賞企画(24年3月開催)/クレジットカードの券面とは思えない/国立美術館、国立文化...

#176 イントラプレナーと場づくりと才能
前回からの続き🌏広義のイントラプレナー:大企業のアセットやリソースを活かして社会を変えることに関心がある人/日本は聖徳太子以来 和を以て貴しとなす/協...

#175 FAGとイノベーションとシュンペーターマークⅡ
🌏FAG:アントレプレナーシップ賞とCo-Creation賞/登竜門にして羽ばたいてくれればという想い/流れを変えたい部分も出てきた/起業家支援のエコシステムが充実...

#174 新体制と組織変更と地方都市
🌏新体制:丸井グループの組織変更/これまで10年間小売からフィンテックなどへの異動が多かった/「好き」を応援するビジネスに転換/フィンテックから小売に戻...

#173 仮説構築とリベラルアーツと古典
🌏『因果推論の科学』:因果推論はデータサイエンスで最先端の学問領域/自ら問いを立てて仮説を立てるアジャイル的なアプローチ/問いを立てる能力や仮説はどこ...

#172 プロジェクト採用と職変と横議横行
前回からの続き🌏プロジェクトで選ぶ:長期インターンシップでも副業でも転職でも色々な形で参加できる/勤め先を選ぶときに自分のこれまでの研究が活かせて、か...

#171 好きを応援するコンクールと公私
🌏公私:産業医小島先生の連載記事/公と私の二項対立を乗り越える/境界線がなくなっている/業務時間にこれだけ好きに時間を使っている/なぜ自分の好きを仕事...

#170 好きを応援するコンクール
🌏第2回好きを応援するコンクール:社員が好きなことで事業提案をするコンクール/上手く行きつつある感じで嬉しい/オーナーシップ感/ようやく勘所が分かって...

#169 物への愛と交換と横ぐし
※機材不良のため、さいとうさんの声が遠くなっています🙇🌏『人はなぜ物を愛するのか』:人間以外を対象とした愛がどう成り立つか/ぬいぐるみ、愛車、楽器/サ...

#168 『推しの科学』再びと人類の本性
※機材不良のため、さいとうさんの声が遠くなっています🙇🌏青井さんおすすめ本を読んだ:『バーナード嬢曰く。』/マニアックですよね/こないだ聞いた『推しの...

#167 野中理論問題と二項動態経営
※機材不良のため、さいとうさんの声が遠くなっています🙇🌏野中郁次郎先生との思い出:日本が誇る経営学者/オンラインセミナーで視聴/パワフル/佐藤さんの紹...

#166 ぬいぐるみと好きの多様性
前回からの続き🌏ぬいぐるみの病院と旅行社:簡単に言うと修理してくれる/「お食事してお休みになってます」/ぬいぐるみの旅行社/旅先でぬい撮りしてくれる/...

#165 違和感とモノマネと裸の王様
🌏違和感がキーワード:アブダクション推論/子どもの頃はみんなやっていた/大人になるとどうしてやりにくくなるのか/何に推論力を働かせるのかの違い/違和感...

#164 『推しの科学』と面影とアブダクション
🌏プロジェクション:CMA(次世代経営者育成プログラム)卒業生向けの読書会/『「推し」の科学』/推しを含めた好き全般に通じる心のメカニズム/認知科学/プロ...

#163 お正月とお墓と最近読んだ本
🌏お正月:あけましておめでとうございます/年末年始はいかがお過ごしでしたか/家のリフォームで山に籠った/犬も風邪/乾燥/家のリフォームがおもしろかった...

#162 再現可能性と分析と構造
🌏再現可能性:高校生と分析力というテーマで話をした/なぜ分析が必要なのか/再現可能性/失敗だけでなく上手くいったときも冷静に分析する/環境変化/分析的...