筑波大学ポッドキャスト「研究室サイドストーリー」
Канал маалыматтары
筑波大学ポッドキャスト「研究室サイドストーリー」
筑波大学で行われているさまざまな研究について、なかなか表には出てこない裏話的なエピソードを中心に、研究者本人に直接お話しを聞く番組です。
Жаңы эпизоддор
69 эпизод
番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#010 まだまだいるぞ!アートともコラボするポケモン/田中 雅美(1986年 第二学群 比較文化学類卒業/株式会社ポケモン 常務執行役員)
【今回の内容】
世代を越えて大人気のポケモン。単なるキャラクターではなく、冒険とともに新しいポケモンが「発見」され続けているという、その世界観が...

番外編「イチオシ!」#003 ぶつければ見えてくる?素粒子の謎にブレイクスルー/数理物質系 佐藤構二 講師、廣瀬茂輝 助教、物理学学位プログラム 博士後期課程3年 北彩友海
【今回の内容】
素粒子。宇宙の始まりビッグバンの鍵ともされる、物質を構成する一番小さな粒ですが、その研究が行われているのは超巨大な実験施設です。...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#009 スタートアップを応援!海外へもフットワーク軽く/笹川 佐季(2004年 体育専門学群卒業/日本貿易振興機構(JETRO)イノベーション部スタートアップ課)
【今回の内容】
海外へ進出しようとするスタートアップ企業を支援する仕事に従事し、自身も、アフリカや中東も含め、さまざまな国へ赴いています。このフ...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#008 音のだまし合い!ゴールボールをもっとみんなに/高橋 利恵子(2022年 大学院 障害科学学位プログラム(博士前期課程) 修了・ゴールボール日本代表/関彰商事株式会社 総合企画部)
【今回の内容】
人数合わせのために、誘われるまま始めたゴールボール。それが、あっという間に日本代表選手になり、東京パラリンピックでは銅メダルを獲...

#050 かっこいいシミュレーション!見えないブラックホールが見えてくる/計算科学研究センター 朝比奈雄太 助教
【今回の内容】
宇宙の中でもとりわけ謎に満ちた存在、ブラックホール。とはいえ、天体の一種ではあるので、自転もすれば公転もしているんだとか。光まで...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#007 山と食欲と私!漫画で楽しいことを続けたい/信濃川 日出雄(2003年 芸術専門学群卒業・漫画家)
【今回の内容】
グラフィックデザインを学ぶ中で、コミュニケーションツールとしての漫画の可能性を見つけ、独学で漫画家デビューを果たしました。現在連...

#049 眼球は口ほどに物を言う!眼球運動から探る外国語の文章読解/人間系 名畑目真吾 助教
【今回の内容】
英語の文章って、スイスイ読んでいるつもりでも、知らない単語でまごついたり、読み飛ばしたり、前に戻って読み返したりしてしまいますよ...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#006 ドーナツで社会貢献も!好奇心で増やした引き出しを生かして/若月 貴子(1992年 第二学群人間学類卒業・ クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 代表取締役社長)
【今回の内容】
学生の頃から自分の裁量で工夫して物事を進めていきたい気持ちがあり、その延長線上で、経営者の道を選びました。人気のドーナツ屋さんの...

#048 人体は宇宙でどう変化する?細胞の挙動から迫る長期宇宙滞在への道/医学医療系 村谷匡史 教授
【今回の内容】
宇宙空間は地上とは全く違う環境です。無重力や宇宙放射線の影響で、人体にはさまざまな変化が生じます。ここをクリアしないと、宇宙へ行...

#047 見ればもっとわかる!レーザーと電子顕微鏡で捉える微細な半導体の超微細な瞬間/数理物質系 嵐田雄介 助教・藤田淳一 教授
【今回の内容】
半導体の仕組みは教科書にも出ていますが、実際のところ、その中でどのように電子が流れているのかは、まだよく分かっていない部分も多い...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#005 目指せ、科学特捜隊!拡張されたスケール感で化石とテクノロジーを融合せよ/芝原 暁彦(2007年 大学院 生命環境科学研究科(一貫制博士課程) 地球進化科学専攻修了・地球科学可視化技術研究所 所長)
【今回の内容】
大学で専攻したのは化石をデータ化するという研究でした。なんだかピンとこない感じですが、これこそが学際研究ならではのテーマです。自...

#046 第3の「界」を発見したかも!温泉に生息していた知られざるRNAウイルスの正体/生命環境系 浦山俊一 助教
【今回の内容】
ウイルスの一種であるRNAウイルスは、分類上、これまで2つの「界」に大別されると考えられていました。ところが、温泉という高温酸性の極...

#045 納豆が体に良いってどういうこと?ビタミンK2が決め手なんです/医学医療系 濱田理人 准教授・医学学位プログラム博士課程4年 川又健
【今回の内容】
納豆には動脈硬化を抑制する効果があるといわれていますが、何がどう効いているのでしょうか。納豆に含まれる体に良さそうな成分のうち、...

#044 水にもいろいろあるんです!温泉水の同位体組成から探るもうひとつの水循環/生命環境系 山中勤 教授・ 大学院 地球科学学位プログラム(博士後期課程) 安達郁哉
【今回の内容】
水循環というと、大気と地上の間の仕組みが思い浮かびます。でも海底の岩石やプレートなんかに閉じ込められている水もあって、周囲の岩石...

#043 逃げる?逃げない?災害時の避難行動をモデル化してみたら/システム情報系 浦田淳司 准教授
【今回の内容】
津波や洪水などは、地震や豪雨の後にやってきます。でも、実際に、いつ、どのくらいの規模でやってくるのかは不確実。避難するかどうかの...

#042 恐竜だって美味しいものが好き!化石から探る子どもの恐竜の食べ物/生命環境系 田中康平 助教
【今回の内容】
恐竜は、成長するにつれて体が格段に大きくなります。ということは、子どもと大人とでは食べるものも違うはず。大人の恐竜はともかく、子...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#004 虫好きから写真家へ!辺境地の暮らしや自然を写真の力で伝え続ける/船尾 修(1984年 第二学群生物学類卒業・写真家)
【今回の内容】
大学では環境生物学を学び、卒業後にアフリカ放浪を経て、独学で写真家になったという異色の経歴。学生時代に始めた登山が高じてキリマン...

#041 ボールもウイルスも「流れ」が大事!サッカー研究を感染リスク研究に応用してみました/体育系 浅井武 名誉教授
【今回の内容】
ウイルスの空気感染を防ぐのに、人との接触を避けたり、マスクをするのは当たり前のように思えますが、エアロゾル粒子の挙動って、実はち...

#040 酔いたいわけじゃなかった?意外とノンアルコール飲料で大丈夫みたいです/医学医療系 吉本尚 准教授
【今回の内容】
酒飲みのみなさんが酒量を減らすって、なかなか難しそうですよね。でも、タダでノンアルコール飲料をもらったら、どうでしょう。そんな実...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#003 遊びの研究から国際協力へ!少数民族の学習環境向上を目指して/浅木 麻梨耶(2017年 大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻修了・公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 ラオス事務所 コーディネーター)
【今回の内容】
大学院で必修だった海外インターンで、タイの難民キャンプでの活動に参加し、そのまま国際ボランティアの道に入りました。ボランティアと...

#039 確実にメスをゲットせよ!母親がコントロールするダニの巧妙な繁殖戦術/生命環境系 佐藤幸恵 助教
【今回の内容】
メスを巡ってオス同士が激しく争う動物はたくさんいます。ダニの世界では、果敢に戦うものの他に、戦う前にメスをつかまえるちゃっかりさ...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#002おみやげは南極の光!極地で見つけたアートのチカラ/小松 俊介(2014年 大学院人間総合科学研究科(博士後期課程)芸術専攻修了・筑波大学附属高等学校 美術教諭)
【今回の内容】
芸術分野で博士課程まで進学するのは、ちょっと勇気のいることかもしれませんが、その分、作品制作や教育などで貢献できることも大きくな...

#038 800度でも動きます!半導体素子の耐熱性の限界に挑戦/数理物質系 奥村宏典 助教
【今回の内容】
今や私たちの生活に欠かせない半導体。日常的な用途なら、現状の300度という耐熱温度で十分ですが、自動車のエンジン周辺部や地下掘削など...

#037 形なのか、向きなのか?左右対称な花にまつわる定説を検証してみたら/生命環境系 大橋一晴 講師
【今回の内容】
花の形や向きには、それなりの意味があるはずです。左右対称な形の花は、ハチなどが安定した姿勢で近づいて受粉しやすいように進化したと...

#036 地球上の生命はどこからやってきた?計算で解き明かすアミノ酸と銀河形成の関係/計算科学研究センター 庄司光男 助教
【今回の内容】
生物にとって必須の物質、アミノ酸。その起源は、宇宙から隕石が運んできたとか、海底の熱水からできたとか、いろんな説があります。アミ...

#035 消毒は念入りに、でもケアは手速く!保育器の中のアルコール濃度を下げよう/医学医療系 高田英俊 教授・附属病院 藤山聡 講師、日高大介 講師
【今回の内容】
アルコール消毒って、簡単だけどとても効果的です。だからじゃぶじゃぶ使ってしまいがちですが、密閉された空間では、アルコールが空気中...

番外編「卒業生、ここだけの(?)話」#001 戦う人文学!歴史オタクが「中東で一番有名な日本人(大分県民)」になるまで/鷹鳥屋 明(2007年 第一学群人文学類卒業)
【今回の内容】
人文学は役に立たない?そんなことはありません。歴史学と漫画・アニメにどっぷり浸かり、大学の図書館を使い倒した4年間。そこで培った...

#034 パラレルワールドを覗いてみよう!数学で導く2つの世界の不思議なカンケイ/数理物質系 山本光 准教授
【今回の内容】
パラレルワールドってSFの世界の話だと思ったら、理論物理学的には「ないとは言い切れない」存在なんだそうです。しかも、2つの世界は見...

#033 卵が体を突き破る!「ちんうずむし」の単純で壮絶な生殖行動/生命環境系 中野裕昭 准教授
【今回の内容】
珍渦虫(ちんうずむし)は虫ではなくて海の生き物です。ぱっと見、生き物?というぐらいの珍しい原始的な動物で、その生き様もまだよくわ...

#032 「見る」ってどういうこと?神経細胞たちの集合知が物体を見分けているんです/システム情報系 酒井宏 教授
【今回の内容】
図地分離。風景の中から個々の物体を切り分けることをいいます。風景を見て人や建物や木々があるとわかるのは、これらの物体を別々に認識...

#031 温泉水で導電性高分子?この酸性がちょうどいいんです/数理物質系 後藤博正 准教授・応用理工学学位プログラム 駒場京花
【今回の内容】
物質の合成では、強い酸性の溶液が必要なことも珍しくありませんが、使わずに済むならそれにこしたことはありません。導電性高分子の一つ...

番外編「イチオシ!」#002 ゲーマー必聴!科学で極めるeスポーツの真髄/体育系 松井崇 助教
【今回の内容】
スポーツなのか、ただの遊びなのか?実はいまだに激しい議論が交わされているeスポーツ。考えてみると微妙な気もしますが、確実にプレーヤ...

#030 シミは語る!昆虫を大繁栄に導いた進化の大発見/生命環境系山岳科学センター菅平高原実験所 町田龍一郎 客員研究員
【今回の内容】
本を開いたりした時にチョロチョロしている虫、シミ。羽のない原始的な昆虫(無翅昆虫類)ですが、進化的には、昆虫が羽を持つ直前...

#029 コロナは怖い?恐怖を測ってみんなのメンタルヘルスに生かす/医学医療系 太刀川弘和 教授・附属病院 翠川晴彦 講師
【今回の内容】
恐怖心を測る尺度があるって知ってますか?コロナ禍では、ウイルスや感染を恐れるあまり、日常生活に支障をきたしてしまう人もいて、専用...

番外編「イチオシ!」#001 目指せ、地上の太陽!プラズマが生み出す新しいエネルギー/プラズマ研究センター 坂本瑞樹 センター長・教授
【今回の内容】
空気清浄機などで、ときどき耳にする「プラズマ」。実は雷やオーロラもプラズマなんだとか。なんのことだかよくわからないけど、こ...

#028 ELOVL6を追え!酵素の働きがもたらす喘息と脂質の意外なカンケイ/医学医療系 森島祐子 准教授・筑波大学附属病院 吉田和史 講師
【今回の内容】
喘息は、呼吸器疾患の中でもっとも患者数の多い病気です。でも、その原因や症状の出方はさまざまで、実はとても複雑な病気なんだそ...

#027 キャベツを守れ!病気を防ぐ決め手はシュッとひと吹きアミノ酸/生命環境系 石賀康博 助教・坂田七海 研究員
【今回の内容】
キャベツ、白菜、ブロッコリー、大根・・・見た目も食べ方もだいぶ違いますが、全部、アブラナ科の野菜です。これらで問題になって...

#026 人新世の憲法を考えよう!時代と社会に即した憲法解釈をみんなで/人文社会系 秋山肇 助教
【今回の内容】
憲法の文言を変えるのは大変ですが、新しい解釈を提案することはできます。環境や国際関係からコロナ禍まで、人間社会を取り巻くさ...

#025 ひび割れに注目!コンクリート構造物の劣化を評価する新手法/システム情報系 金久保利之 教授
【今回の内容】
道路や橋、建物など、インフラとして使われているコンクリート構造物の中には、作られてから数十年以上も経って、それなりにガタが...

#024 脳の働きも魚の群れも!統合情報理論で集団のボーダーを探る/システム情報系 新里高行 助教
【今回の内容】
脳科学の分野で用いられる統合情報理論。たくさんの脳波の一体性から意識の状態を評価するための考え方です。これを応用して、自分...