ビジネスにちょっと役立つ心理学
Канал маалыматтары
ビジネスにちょっと役立つ心理学
✅毎日17時台に配信 ✅主なテーマ:ビジネスに役立つ心理学 「ちょっと聞いて、ちょっと気づきになって、ちょっとためになる」 そんなコンテンツを、ゆるりとお届けしています ✅配信者(あめみや)の詳しい自己紹介はこちら https://kokoro-hogusu.com/my_activity/ 上記ページにて ▶︎行動力 ▶︎メンタル強化 に関す...
Жаңы эпизоддор
41 эпизод
#40 前澤友作氏に学ぶ目標を宣言することの効果
前澤友作氏が今年の12月、日本人では初の民間人宇宙飛行士として宇宙ステーションに滞在するという目標を実現されるそうです!
2019年9月の会見時には「や...

#39 恐怖が人をコントロールする!?
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません…。「感染者数が過去最高を更新」なんてニュースを見ると、恐怖を感じませんか?
そんな恐怖心や不安によって...

#38 テクニックは人から教わることができる。でも、ハートは自分で鍛えるしかない。
タイトルは、ラモス瑠偉さんの言葉です。先日、母の日が終わりましたが、あなたは何かされましたか?わたしは妻に、手作りピラフを振る舞いました。
その...

#38 清潔と清潔感の違いをビジネスに活用する
好感度を高めたり、初対面の印象を良くしたい、そう思ったときに「清潔感」って大切ですよね?でもこの「清潔感」って、「清潔」とどう違うのでしょうか。
...

#37 心理学のイメージって?
突然ですが質問です。あなたの「心理学」へのイメージって、どんなものですか?もしかすると「恋愛について心理」など、人の心を操作するもの…なんてイメージが...

#36 人付き合いのモヤモヤと付き合うコツ
人間関係ってストレスの原因になりがちですよね。五月病…なんて言われるこの時期は、余計にモヤモヤを感じやすいもの。
「あの人は自分のことを嫌...

#35 五月病のサインと対処のポイント
休みは休みで嬉しいのですが、休み明けはなかなか気持ちの切り替えが難しいですよね。でも、それが長引いてしまうとちょっと心配な状態にもなりかねません。

#34 緊急事態宣言と思考停止
あなたは自分の人生のハンドルを自分で握っていますか?また、自分で握りながらどこに向けて車を走らせていますか?
いろいろな価値観はありますが、私と...

#33 獺祭を飲んで学んだこと
獺祭という日本酒、知ってますか?種類の違いもあるのかと思いますが、一時期、入手困難なお酒…だったように記憶しています。そんなお酒を先日、飲む機会があり...

#32 バイアスとメンタルへの効果
今年のゴールデンウィークは雨が多いですね。でもそんな雨が多い日々も、見方によって「ついてる」と思うきっかけになりますし、それがさらに自分や家族のメンタ...

#31 3度目の緊急事態宣言ですが、なぜ従う気にならないのでしょうか?
緊急事態宣言(3度目)がなされたゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。
本音をいうと、昨年はもう少し「頑張らなくちゃ、ちゃんとしなくちゃ...

#30 オリンピックに看護師さん500名派遣可能…?
目の前のことばかり考えるのではなく、物事を俯瞰して見る目って大切ですよね?
▶︎お問い合わせ、ご意見、ご感想はこちらから
https://kokoro-hogus...

#29 あるスイーツ販売とセールステクニック
以前、とある観光地でこんなセールスを受けました。結論から言えばハードセールスすぎて引いてしまいましたが、このやり方はきっと効果的なんだろうなーと感心す...

#28 連休初日、雨降りです!
雨が降ってると気分が下がったり、何だかなぁという気持ちになるかもしれません。
ですがもしかしたら、この雨にも意味があるのかも…?なんてことを考えて...

#27 まさにコミュニケーションはキャッチボール
つい先日、私自身が経験したことなのですが、やっぱりコミュニケーションはキャッチボールだなと痛感しました。
相手の反応次第によって、話す側の話しや...

#26 ココロに良いことしてますか?
人生はマラソンに例えられます。短距離走ではなく、長距離走。
そんな長距離走な人生を着実に前に進めていくために、ココロに良いこと、あなたは意識して...

#25 物事を効果的、効率的に進めるための視点
中学生って忙しいですよねー。中学一年生になった長男も小学校の頃よりも帰宅時間が遅くなり、いろいろ余裕がなくなりました。
そんな子供のことを考えな...

#24 ゼンカイジャーを見て、ジェンダーについて考えた
ゼンカイジャー、あなたは見たことありますか?
今(2021年4月現在)放送中の戦隊ヒーローなのですが、メインのターゲットは3〜6歳くらいのこの番組、...

#23 サプリメントと思い込みの話
あなたはサプリメント、好きですか?飲むことはありますか?
サプリメントが効く体のメカニズム…は専門外ですが、心のメカニズムとして「思い込み」の力が...

#22 休むことって悪いこと?
先日、とあるネットのニュース記事を見ました。
そこには「土日に一斉に休むことをやめることが、新型コロナの感染拡大防止の鍵」といったことが書かれて...

#21 宿題をやらない子供の話〜やる気が出ない理由とは?
やる気が出ない、決められたことをやらない、そんな経験、あなた自身も、そしてあなたの身の回りでも、誰にでもありますよね。そんな「やる気が出ない」ことのメ...

#20 人から何かを言われると「イラっ」としてしまいますか?
あなたは人から何かを指摘されたり訂正されたりしたときに、必要以上にイラッとしてしまった経験、ありませんか?
あるいはまわりに、そういった人はいま...

#19 子供に教えられたビジネス成功のためのカギとは?
うちの下の子(5歳、年長さん)と遊んでいるときに、ハタと気づいたことがありました。「これって、ものすごく大切なことだなぁ」って。
そんな、子供に...

#18 大阪府にて緊急事態宣言と心理メカニズム
本日、大阪府にて緊急事態宣言の発出が要請されましたが、なかなか感染の拡大はおさまりませんね。
こうした状況には、ある心理メカニズムが働いているた...

#17 プログラミング的思考とココロのこと
先日、下の子(年長さん)と一緒にプログラミング的思考を学べるカードゲームを購入しました。
その中で「順番に物事を処理する」という課題があったので...

#16 リコカツ(ドラマ)から感じた人間関係の重要なポイント
リコカツというドラマが始まりました。あらすじは交際0日婚の新婚夫婦にも関わらず、そうそうに離婚に向けた活動(離婚活動、つまりリコカツ)を考えるように…と...

#15 続けることの難しさを乗り越えるためには
今回で15回目の放送です。毎日継続して早2週間。なんとかここまで続けてこれました。ほかに続けているものはインスタグラムの投稿を60日以上、続けています。

#14 海外ドラマに学ぶビジネスとマインドセット
私は海外ドラマを見るのが好きなのですが、先日から、最終シーズンを見るにあたって、過去のシーズンをすべて見返したことがありました。そしてこれまでの話のク...

#13 毎日のアレが、あなたのメンタルにダメージを与えている…
あなたは、例えば普段よりもやる気が起きなかったり、不安を感じやすかったりしたとき、それをすぐに「メンタルの問題だ」と思いますか?実はそれは間違っている...

#12 長い付き合いの夫婦でも陥るミス
先日、夫婦のやりとりの中でこんなことがありました…。家庭の中で、ビジネスの現場、いずれにも当てはまる普遍的な問題について、お話ししています。

#11 ビジネスでも”先達はあらまほしきことなり”
ネット上にはたくさんのコンテンツが無料で手に入ります。
それらのコンテンツだけで十分だ!と、あなたは思いますか?
私としては、やはりそれだけ...

#10 悩みや問題を抱えた人と関わるために欠かせない視点
私がこれまでに支援してきたある相談者さんの事例から、人と関わるときの大切な視点をお伝えします
▶︎お問い合わせ、ご意見、ご感想...

#09 苦手なものは目につく…その心理メカニズムを応用する
先日、自宅で一人でいるときに、ある不快なことを経験しました。そこに働く心のメカニズムと、その活用の仕方についてお伝えします。

#08 サラミスライス法!嫌な物事は、小さく区切ればできるのか?
サラミスライス法って聞いたことありますか? 私はこれにちょっと疑問があるのですが…あなたはどう思いますか?
▶︎お問い合わせ、ご意見、...

#07 タスク管理とTODOリストの限界
やりたいことをやる、タスクを管理するためには、目の前のことを一つ一つ、積み重ねていく必要はあります。
そのためによく用いられるものがTODOリストで...

#06 やりたいことの成功率を上げる工夫
新年度が始まり、新しく何かを始めたくなる時期ですね!そんな新しく始めることの成功率、達成度を高めるための工夫について、お話しします。
参考URL:ht...

#05 「待つ」ことはなぜ辛いのか?そのメカニズムと対処法
「待つ」…特に、なにかしら、相手からの連絡を待つというのはなかなかしんどいことだったりします。ではなぜ、待つことはそんなにストレスフルなのでしょうか。...

#04 5歳の子どもの言葉遣いから感じたこと
子どもってまわりの大人の言葉をよく聞いていて、ときには意味もわからずに覚えて、使ったりしてますよね。そこにはまわりの大人の「口癖」の影響も大きいのです...

#03 相手との関係性を深くするポイント
先日、妻との間でこんな恥ずかしいことがありました(笑)
▶︎お問い合わせ、ご意見、ご感想はこちらから
https://kokoro-hogu...

#02 ストレスの多い時期ですが!
年度末、年度始め…様々な変化に伴って、心身ともに疲れを感じがちな時期ですが、そんなこの時期のストレスをどう乗り切るか、一つのヒントをお伝えします。